身障者用トイレ・駐車マス、スロープ
展望台
電話
温泉
FAX
公園、子供広場
レストラン
宿泊施設
喫茶、軽食
キャンプ場、オートキャンプ場
特産物販売所等
シャワー
ポスト
運動場
情報コーナー、観光案内所等
体験工房・施設
ベビーベッド等
博物館、美術館等
無料休憩所
マリーナ

※駐車場・お手洗いは全ての「道の駅」でいつでもご利用可能です。
※各「道の駅」の営業時間及び休業日等は予告なく変更になる場合がありますので、予めご了承ください。
![]()
身障者用トイレ・駐車マス、スロープ
展望台
電話
温泉
FAX
公園、子供広場
レストラン
宿泊施設
喫茶、軽食
キャンプ場、オートキャンプ場
特産物販売所等
シャワー
ポスト
運動場
情報コーナー、観光案内所等
体験工房・施設
ベビーベッド等
博物館、美術館等
無料休憩所
マリーナ



[下左]産直市には地元産の野菜がずらりと並びます。
 [下右]トマトの植え付けから加工まで学生が行った、島大農場トマトジュース(110円)。
「道の駅 本庄」は、島根県松江市本庄地区にあります。国道431号バイパスの整備に伴い、地元からの要望で建てられました。眼前には中海が広がり、晴れた日には大山も望めるとても景色のいい道の駅です。本庄地区は武蔵坊弁慶が生まれ育った地として、周辺には弁慶島・弁慶森・長海神社等、弁慶にまつわる多くの伝説が残っています。
駅には特産品売り場と喫茶コーナーがあり、また24時間のコンビニエンスストアを併設しているのでドライブにはとても便利。近くにある島根大学農場で採れたお茶やトマトジュースなどの加工品や、地元産の新鮮な野菜を売る産直市にも注目です。
本庄地区は西条柿の産地。珍しい「柿ソフトクリーム」と「柿ジュース」がイチオシです。「柿ソフトクリーム」は爽やかな味わい、「柿ジュース」は柿の甘さととろみがあって、柿好きにはたまらない美味しさです。
| 住所 | 島根県松江市野原町401番地8 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0852-34-1528/0852-34-1528 | 
| URL | 道の駅 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車48台、大型車5台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]宍道湖を一望できるレストランは雰囲気もGOOD。
 [下右]お子様から大人まで、みんなが楽しめるマリンレジャーがたくさん。
「道の駅 秋鹿なぎさ公園」は宍道湖に面し、ヨット・カヌー・ペダルボートなどが楽しめるマリンスポーツパークとして、艇庫や男女更衣室、シャワー室を完備しています。また芝生広場には炊事棟もあるので家族やグループでディキャンプをしたり、湖面展望テレビカメラで野鳥観察ができるなど、様々な体験ができる施設です。
もちろん、ドライバーが運転の疲れを癒しゆったりくつろげるような休憩所も備えています。「なぎさの小道」にある健康ベンチや足裏ツボ刺激コーナーでリフレッシュしてみては。
宍道湖を一望できる「カフェレストラン・フォーシーズン」では、好天気時には展望デッキに出て、自然の風を受けながら食事することができます。自慢のメニューと自家焙煎の美味しいコーヒーをレイクビューと共に楽しんで。
| 住所 | 島根県松江市岡本町1048-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0852-88-3700/0852-88-3701 | 
| URL | 道の駅 秋鹿なぎさ公園 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車37台、大型車3台、身障者用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 


[下左]予約をすれば誰でも藍染体験をすることができます。
飯梨川を目の前に、戦国大名尼子経久の居城「月山富田城」跡を背景にして建つ「道の駅 広瀬・富田城」。「月山富田城」は日本の名城百選に選ばれており、残存する石垣等から戦国時代のロマンを感じる事が出来ます。
館内の物産コ-ナ-では、藍染めを施した町の特産品広瀬絣の製品を販売。また、藍染めを学習・体験することができます。
こちらのおすすめグルメは地元産・手打ちのそば。1日限定20食なので、お早めに!また「天ぷらそば」の天ぷらは地元で採れた四季の山菜を味わえます。
| 住所 | 島根県安来市広瀬町町帳775-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL | 0854-23-3321(安来市役所※電話受付:平日 8:30~17:15) [土日祝のみ]0854-32-2575(広瀬絣センター)  | 
| URL | 道の駅 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車44台、大型車2台、身障者用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 


[下左]安来と中海周辺の特産品がズラリとそろっています。
道の駅「あらエッサ」は国道9号線沿い、島根県の東の玄関口に位置しています。地元の美味しい食材を豊富に取りそろえた特産物販売所「なかうみ菜彩館」では、地元農産物だけでなく、中海圏域の美味・珍味を取り揃えています。
古民家レストラン「中海の郷」では、出雲そばなどの定番メニューのほかに、“そばつゆ”でいただく「奥出雲SPFポークのしゃぶしゃぶ」がおススメです。屋台で提供している安来フルーツ牛乳を使ったソフトクリームも人気ですよ。
情報コーナーでは、おなじみ安来節だけでなく、安来に伝わる昔話も紙芝居風にして展示紹介しています。
| 住所 | 島根県安来市中海町118-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL | 0854-23-2510/0854-23-2510 | 
| URL | 道の駅 あらエッサ 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車76台、大型車10台、身障者用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]酒以外にも、仁多米をはじめとする特産・お土産品がたくさんの店内です。
 [下右]ドライバー以外の大人の方は是非試飲を。
「道の駅 酒蔵奥出雲交流舘」は松本清張作の小説「砂の器」の舞台の地にあります。
銘酒「仁多米」、米焼酎「砂の器」の醸造棟が隣接しており、予約をすれば見学が可能。交流館にはお酒の試飲コーナーもあるので、お酒好きな方は是非立ち寄りたいスポットです。
その他にも仁多米の今摺体験コーナーや、仁多餅、米みそ、米ぬか石けんなどの仁多米を使った加工品や仁多の特産品を販売。さらに、玉作の神が宿る山として「出雲国風土記」にも記された玉峰山の麓から湧き出る薬効高い温泉水を格安で購入することも出来ます。
| 住所 | 島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1380-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0854-57-0888/0854-57-0080 | 
| URL | 奥出雲酒造株式会社 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車35台、大型車3台、身障者用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 
  | 



秋のおろちループは是非訪れて紅葉を楽しみたいところ。
国道314号沿い、奥出雲おろちループの三井野大橋のたもとにある道の駅です。走るトロッコ列車の姿を見る事が出来ます。また、秋は周辺の山々の美しい紅葉を満喫でき、写真撮影スポットとしても人気です。
| 住所 | 島根県仁多郡奥出雲町八川2500-294 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0854-52-3111/0854-52-3141 | 
| URL | 奥出雲おろちループ 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車66台、大型車7台、身障者用1台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]さくらんぼソフトクリーム(250円)は甘ずっぱくてさわやか。
 [下右]名物・焼サバ(800円)は地元からも愛される一品。
日本さくら名所100選に認定された「斐伊川堤防桜並木」で有名な雲南市木次町内にある道の駅です。桜の季節には多くの観光客でにぎわいます。
こちらで特筆すべきは、たくさんの地元グルメ。木次町内にある日本一小さなワイナリーのワインは、周りの畑で取れた有機栽培のぶどうを使用しており、コンクールで銀賞を取った実力派。木次乳業の「プロボローネチーズ」はグルメTV番組で紹介されると全国から問い合わせがくるほどで、ピザやグラタンにおすすめのおいしいチーズ。桜の町ならではの桜麺や、大人気のさくらんぼソフトクリーム、町名物の焼サバや焼サバ寿司、割子そばに自慢の尾道ラーメンまで。その他紹介しきれないものも含めてこれらは全て、館内レストランや特産品売り場、ファストフードコーナーで食べること・購入することができるんです。
地元産の新鮮野菜・加工品を扱う農産物直売所「たんびにきて屋」や大手コンビニも入っており、地元の人からドライブ観光客まで、利用する人が後をたたない道の駅です。
| 住所 | 島根県雲南市木次町山方1134-31 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0854-40-0540/0854-40-0541 | 
| URL | 道の駅 さくらの里きすき(うんなん旅ネット) | 
| 駐車場 | 普通車53台、大型車9台、身障者用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



下左]味噌まんじゅう(左・1個75円)は生地に味噌を、玉子まんじゅう(右・1個85円)は生地に卵かけご飯専用醤油「おたまはん」を練りこんだめずらしいおまんじゅう。
 [下右]水琴窟は、底に溜まった水面に滴が落ち、甕中に反響する音色が琴に似ていることからそう名付けられました。
道の駅「掛合の里」は、とんがり帽子にオレンジ色の屋根が目をひく建物です。1993年に全国で初めての道の駅として登録されました。全国で約470か所ある道の駅の”発祥の地”です。
情報ステーション「掛合駅鈴」には大型9面マルチビジョンを備え、道路・気象情報をチェックする事ができます。駅鈴の横には水琴窟がきれいな音色を奏でています。
隣接する緑地公園には、主に木で作られた遊具もたくさん。ドライブに少し飽きちゃったかな?というお子さんをのびのび遊ばせてリフレッシュさせてあげましょう。そばにはヤマメが泳ぐ小川が流れていて、散策にも適しています。
近頃お土産で人気なのが清酒「出雲誉(上撰) DAIGOラベル」。テレビで大人気のDAIGOさんのおじいちゃん=竹下登元総理は掛合町出身であり、その実家である竹下酒造から発売されているお酒です。飲みやすくて美味しいと地元でも評判です。
| 住所 | 島根県雲南市掛合町大字掛合1800-2 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0854-62-1510/0854-62-1514 | 
| URL | 道の駅 掛合の里(うんなん旅ネット) | 
| 駐車場 | 普通車38台、大型車8台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 


[下左]大人気のバイキングはこんなふうに、バラエティ豊かなごちそうが並びます。
”自然の恵みと手作り田舎料理でもてなす癒しの里”をテーマに誕生した道の駅「おろちの里」は、森に囲まれた「さくらおろち湖」の湖畔に建つ、木造平屋瓦葺の建物が目印です。ボート競技なども開催される湖の一帯は、自然を満喫できるサイクリングコースと遊歩道が張り巡らされ、新緑の季節などは心地よい風を受けながら自転車やウォーキングを楽しむ観光客の姿を見かけます。
この道の駅の一番の目玉ともいえる、地元の女性たちが腕をふるう農家レストラン「ふるさと亭」は、地元の新鮮な食材を活かした惣菜が一人1500円で食べ放題。(小学生と80歳以上の方は800円、幼稚園児以下は無料)。特に人気のメニューは、山菜などの季節のてんぷら、や手作りこんにゃく、地元養鶏農家の卵を使い紅茶で煮た「煮卵」、野菜たっぷりカレーなど。話題のアイスプラントなどもメニューに並んでいます。20品以上の品揃えは季節ごとに変化していくので、何度でも楽しむことができますよ。
| 住所 | 島根県雲南市木次町北原1603 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0854-48-9062/0854-48-9063 | 
| URL | 道の駅 おろちの里 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車48台、大型車6台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 


[下左]売場は木をふんだんに使った温もりのある空間。
2013年3月に開通となった松江自動車道(中国自動車道尾道松江線)吉田掛合I.C~三次東JCT・IC間。それに合わせて新たに誕生したのが道の駅「たたらば壱番地」です。名前の由来は、あのアニメ「秘密結社 鷹の爪」に登場する吉田くんの住所からという、なんともユニークな道の駅です。
雲南市の新しい特産品として有名になったスパイス「オロチの爪」。こちらを使ったメニューが話題です。麺やスープ、はてはソフトクリームまでバリエーション豊かにアレンジされたピリリと辛い地元の味を堪能してみてください。
| 住所 | 島根県雲南市吉田町吉田4378-31 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0854-74-0018/0854-74-0030 | 
| URL | 道の駅 たたらば壱番地(うんなん旅ネット) | 
| 駐車場 | 普通車49台、大型車9台、身体障がい者専用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 


[下左]道を挟んで反対側に、カブトムシの形をしたユニークなトイレが。
道の駅「頓原」は、レストラン、売店、産直市場に加え、広い研修室や宿泊施設も備えています。さらに、平成17年7月に「情報交流館」がオープンし、より一層便利になりました。
神が宿ると言われる琴引山、美しいブナ林が特徴の大万木山に囲まれ四季折々の自然が楽しめるこの土地で採れた豊富な山菜、おいしいお米や野菜。レストランではそんな地元の食材を使用しています。頓原の豆腐を使った揚げ出し豆腐、町内産の舞茸の天ぷら、こだわりの頓原産のコシヒカリのごはんにとんばら味噌のおみそ汁と、頓原の恵みをつめこんだ「道の駅定食(1,200円)」がおすすめ。また、とんばら味噌を使用して作った「みそラーメン(700円)」も人気です。
| 住所 | 島根県飯石郡飯南町花栗48 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0854-72-1111/0854-72-1113 | 
| URL | 道の駅 とんばら 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車50台、大型車8、身障者用3台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]町内で捕獲された“天然イノシシ肉”のみを使用した本格派・いのししのカレー(800円)をお土産に!
 [下右]地元産のヤマトイモは粘りが強くておいしいですよ。
国道54号線を広島から島根へと走ると最初に登場する道の駅が「赤来高原」。島根県への玄関口として、各地の観光情報提供をしています。
また、「いいなんキッチン ミエル」で手作りするパンは、生地に卵を使用せず地元産のヤマトイモを練りこんであり、モチモチした歯ごたえが特徴です。午後には売り切れてしまうこともある人気ぶりなので、気になる方はお早めに。
2階の花工房では地元で栽培した草花を加工して作る、押し花作品の数々が展示・販売されています。さらに、予約をすればミニフレーム、ハガキ、しおり等可愛い押し花作品を自分で作れる押し花教室も開催されています。
| 住所 | 島根県飯石郡飯南町下赤名880-3 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0854-76-2007/0854-76-2040 | 
| URL | 道の駅 赤来高原(飯南さとやまにあ) | 
| 駐車場 | 普通車17台、大型車4台、身障者用1台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]ご縁バーガー(550円)には縁結びおみくじもついてきます。
 [下右]カレーの他に、出西生姜うどん(800円)もおすすめ。細めのうどんに生姜入りの餡がからまって、熱々でおいしい。
道の駅「湯の川」は、日本三美人の湯「湯の川温泉」の入口に位置しています。敷地内には湯の川温泉の源泉を使用した足湯と温泉スタンドがあり、足湯でドライブの疲れを癒す姿が多く見られます。
レストランでおすすめなのが、縁結びにちなんだハート形のパンに、斐川町特産「出西生姜」を使用したオリジナルトマトソースをたっぷり使った「ご縁バーガー」。また、宍道湖産しじみをふんだんに使った「しじみご飯セット」は炊き込みご飯としじみ汁の両方が楽しめます。数量・期間とも限定です。
レストランでは、地元の木工芸で作られた机と椅子を使用。物販コーナーでは、たくさんの特産品を取り揃えております。冬には、西日本有数の産地ということもあり、シクラメンの展示販売も行っています。
斐川町の魅力がいっぱいつまった道の駅「湯の川」はみどころ満載です。
| 住所 | 島根県出雲市斐川町学頭825-2 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0853-73-9327/0853-73-9328 | 
| URL | 道の駅 湯の川 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車144台、大型11台、身障者用4台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 


[下左]迫力満点、「吉兆神事」の「番内さん」。
道の駅「大社ご縁広場」は他の道の駅とは違い、展示物を中心とした施設ですが、出雲大社参拝・観光の前には是非立ち寄っていただきたいスポットです。
中心にある吉兆館は出雲大社本殿をイメージした建物。入場無料で大社町の正月行事「吉兆神事」を中心とする、文化・歴史・伝統芸能などの展示物を見ることができる「大社まるごと博物館」。また、レンタサイクルの貸し出しや、その他周辺の観光情報も充実しています。
出雲大社までは歩いて行ける距離にあるので、こちらで観光情報を得てから散策を兼ねて神門通りを歩いてお参りするのもおすすめです。
| 住所 | 島根県出雲市大社町修理免735-5[MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0853-53-5858/0853-53-5856 | 
| URL | 道の駅 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車184台、大型車4台、身障者用3台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[中左]海の幸がたっぷり入った、大人気の海鮮たこ焼き(400円)。
 [中右]名物いちじくシャーベット(左・220円)といちじくソフトクリーム(右・250円)はさっぱり美味しい!


[下左]キララビーチは毎年海水浴客でにぎわいます。
 [下右]キララベーカリー人気商品のひとつ、いちじくのペストリー(200円)
出雲市多伎町、国道9号線沿いのレンガ調のかわいい建物が目印の「道の駅 キララ多伎」。休日は多くの人でにぎわう、人気の道の駅です。
道の駅から階段を下りると、そこはコバルトブルーが美しい「キララビーチ」です。海水浴場として整備され、夏は家族連れやグループで海水浴を楽しむ姿が多く見られます。
また、キララ多伎は「日本の夕陽百選」にも選ばれており、ここから見る夕陽はまた格別の感動を与えてくれます。
多伎町はいちじくが有名。そのいちじくを利用した「いちじくソフトクリーム」「いちじくシャーベット」はここでしか食べられない定番人気商品です。また、新たにオープンした「キララベーカリー」でも、「いちじくくるみパン」をはじめたくさんのいちじくパンが食べられます。さらに、たこ・えび・ほたてがたっぷり入った「海鮮たこ焼き」は行列が出来るほどの人気があるうえ、「レストラン いさりや」では新鮮な海の幸を、日本海が一望できる絶好のロケーションで楽しめます。
| 住所 | 島根県出雲市多伎町多岐135-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0853-86-9080/0853-86-9082 | 
| URL | 道の駅 キララ多伎 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車157台、大型車7台、身障者用4台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



温もりのある手作り工芸品は、気軽に買えるものからラインナップされており、お土産探しにもってこい。
「ロード銀山」は、大田市の中心部から約5kmほど東へ進んだ国道9号線沿いにある大田市唯一の道の駅です。大型バス3台、乗用車50台を収容できる広い敷地内にはEV充電スタンドなども設置されています。
ここの名物はなんといっても”地産地消”をテーマにした個性的なお弁当のラインナップ。銀山を抱える天領地だった江戸時代から伝わる郷土料理「箱寿司」を取り入れたバラエティに富んだ定食メニューの他、「ここだけシリーズ」と銘打った毎年期間限定で発売される季節のお弁当は、観光客の方に高い人気を誇っています。
お土産コーナーでは、地元・大田のブランド認証商品も数多く取りそろえられおり、他では手にすることが難しい加工食品や工芸品をお買い求めいただけます。
また敷地内には地元のJA石見銀山が運営する「ぎんざん市場」も併設されており、新鮮なとれたて野菜の他にも、お花、お米、手作りの工芸品などを販売しています。世界遺産「石見銀山」の行き帰りに是非ご利用ください。
| 住所 | 島根県大田市久手町刺鹿1945-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0854-82-1991/0854-82-8684 | 
| URL | 道の駅 ロード銀山 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車50台、大型車3台、身障者用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]ドライブの疲れを癒してくれる、またたびスカッシュ(380円)。
 [下右]江の川土手沿いを散策してリフレッシュしてみては。
道の駅「グリーンロード大和」は国道375号と江の川に挟まれる立地の道の駅で、ログハウスを思わせる建物が特徴です。
美郷町周辺に広く自生している「またたび」は、滋養強壮に効果のある食材として、古くから地元の人に親しまれてきました。「またたび」という名前の由来は、疲れきった旅人がその実を口にして元気を回復、また旅を続けたことからついたといわれていますが、その「またたび」を原材料にしたシロップやドリンク、お茶、飴などをこちらで飲むこと・買うことができます。その他にも梅を使った加工品や、地元では山くじらと呼ばれているイノシシの肉や加工品なども販売されています。
| 住所 | 島根県邑智郡美郷町長藤248-2 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0855-82-2812/0855-82-2812 | 
| URL | 道の駅 グリーンロード大和(なつかしの国 石見) | 
| 駐車場 | 普通車20台、大型車5台、身障者用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]
 川本町産のエゴマの実と葉を使用したコロッケです。
 エゴマの葉の風味と実のプチプチとした食感をお楽しみください。
 [下右]
 えごまをはじめとした特産品の詰め合わせもあります。
「インフォメーションセンターかわもと」は世界遺産石見銀山に一番近い道の駅です。
 川本町イチオシの特産品が「えごま」。えごまの油は“α-リノレン酸”という良質な脂肪酸を多く含んでいます。これは食品から摂取しなければならない必須脂肪酸のひとつで、体内に吸収されると良質な脂肪酸に変わることから、えごまに注目が集まっています。
 インフォメーションセンターかわもとでは、えごまを使った様々な商品を扱う他、道の駅オリジナルメニュー「かわもとコロッケ定食(874円)」を味わう事が出来ます。こちらは限定1日10食なのでお早めに!
また、地元の農家の方々が精魂・愛情込めて育てた新鮮野菜が毎朝届く朝市や江の川で獲れる鮎などの販売、羊毛を使った編み物体験なども楽しめます。
| 住所 | 島根県邑智郡川本町大字因原505-5 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0855-72-1111/0855-72-1740 | 
| URL | インフォメーションセンターかわもと(なつかしの国石見) | 
| 駐車場 | 普通車41台、大型車3台、身障者用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]良質な石見和牛はいかが?
 [下右]利用客の多い、活気のある市場です。
広島方面から石見銀山やスキー、マリンスポーツ、ハイキングなどの行楽で邑南町に向かう人たちが多く利用する道の駅「瑞穂」。
ここに併設する市場「産直市みずほ」には地元で取れる新鮮野菜がたくさん並ぶので、買い物を目的として訪れる人も多いのだそう。
また、食堂「産直亭みずほ」が2009年4月に新しくオープン。食材の多くを産直市みずほに集まる地元産品で賄っており、人気を集めています。「産直野菜のバイキング(金土日のみ・850円)」は、山菜の天ぷら、酢みそ、煮しめなど、様々な地元の味・旬の味が味わえます。
| 住所 | 島根県邑智郡邑南町下田所260-3 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0855-83-1112/0855-83-1215 | 
| URL | 道の駅 瑞穂(なつかしの国 石見) | 
| 駐車場 | 普通車23台、大型車3台、身障者用2台 | 
| 主な館内施設 営業時間/休業日  | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]種類豊富な海・山・川の幸が取り揃えられている物産販売コーナー「三彦市」。
 [下右]施設の一画には貴重な石見神楽に関する展示コーナーも!
道の駅「サンピコごうつ」の建物は、この地方の名産・石州瓦を葺いた赤い来待(きまち)色の大きな屋根が特徴です。
サンピコごうつの産直販売コーナー「三彦市(さんひこいち)」は、江津の豊かな自然を象徴する「海彦・山彦・川彦」の三つの幸の総称からきており、地元農家の朝採れ野菜や、手づくり加工品、石見(いわみ)地方の特産品や土産物などを手に入れることができます。
この他にも、施設内には地元の食材をふんだんに使った「洋食ミラノ亭」「揚げもの茶屋(住京蒲鉾店)」「Maruhime」の3つのテイクアウトブースがあり、休日のお昼時には多くの観光客でにぎわいます。
またコンビニエンスストア、ガソリンスタンドなどを擁した「ドライブステーション舞乃市」にも隣接していますので、東西へのロングドライブの休憩地点としても最適です。
| 住所 | 島根県江津市後地町995-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0855-55-3151/0855-55-3152 | 
| URL | 道の駅 サンピコごうつ(なつかしの国 石見) | 
| 駐車場 | 普通車53台、大型車10台、身障者用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]ゆうひパーク浜田から望む美しい夕景。
 [下右]海鮮レストラン「会津屋八右衛門」の海鮮丼(1400円)は新鮮な海の幸が盛りだくさん!
道の駅「ゆうひパーク浜田」は、浜田市の国道9号浜田道路沿い、遠く日本海を望む高台にあります。名前にある通り、きれいな夕日を見ることのできるスポットです。この眺めの良さもあって、休日には多くの人が訪れています。
有名ファストフードも入っている広いフードコートに、浜田港で水揚げされた新鮮な海の幸を味わえるレストランや地元の食材を使った料理が約60種類も並ぶバイキングなど食も充実。色々なフードジャンルで、好みに合わせて選べます。
第2・第4日曜は石見地方の伝統芸能・石見神楽の定期公演を開催。浜田市内だけでなく、大田市・江津市・益田市、また広島の神楽団を招いての演舞は子供から大人まで幅広く人気があり、石見神楽ならではの勇壮な舞を堪能する事ができます。
また公園が隣接しており、海賊船のアスレチックやブランコ、滑り台など小さなお子さんも楽しめる遊具があり人気のスポットになっています。
| 住所 | 島根県浜田市原井町1203-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0855-23-8000/0855-23-8001 | 
| URL | 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車107台、大型車21台、身障者用4台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 
  | 


[下左]このような構図で鉄道写真を撮る事ができます。
道の駅「ゆうひパーク三隅」の眼下に広がる日本海に沿ってJR山陰本線が走っており、このあたりは鉄道写真の撮影ポイントとして鉄道ファンの間で有名です。こちらも駅の名前にある通り、幻想的な夕景を望めます。
こぢんまりとした施設ですが、充実した物産館と海が一望できるレストラン、大きな地域情報案内画面が目に付きます。天気のいい日は出店もひらかれ、地元の食べ物などを販売しています。
| 住所 | 島根県浜田市三隅町折居220-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0855-32-2880/0855-32-2877 | 
| URL | 道の駅 ゆうひパーク三隅 | 
| 駐車場 | 普通車25台、大型車6台、身障者用4台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]ゆずラーメン(2食入り・735円)は柚子の皮を練りこんだ米粉麺と、柚子果汁を使ったスープはサッパリとした味わいが特徴。
 [下右]ゆずソフトクリーム(250円)はシャーベットのようにさわやか。
「サンエイト美都」は美都温泉の入り口、国道191号線沿いにある道の駅です。美都温泉は、天然ミネラルがたっぷり含まれており、まろやかな上質の美人湯です。
中国地方で第1位の生産量を誇るゆずの加工品をはじめ、様々な農作物加工品を中心に販売されています。毎週土日と祝祭日に開かれる、地元農家による新鮮野菜市では地元の新鮮な野菜が販売されにぎわっています。
レストランのおすすめは、「笑点」でおなじみの落語家・林家木久扇(初代・林家木久蔵)さんの主宰する「全国ラーメン党」と提携した「木久蔵ラーメン(単品・580円)」。「笑点」ではマズイとネタにされていますが、本当はとても美味しいラーメンなので是非一度食べてみて。
| 住所 | 島根県益田市美都町宇津川ロ586-2 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0856-52-3644/0856-52-3645 | 
| URL | 道の駅 サンエイト美都 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車31台、大型車2台、身障者用1台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]店内には手作りの特産品が並びます。
 [下右]自然豊かな匹見川ではヤマメ釣りが楽しめます。
道の駅「匹見峡」は、広島県境にほど近い、益田市匹見町道川の国道191号沿いにあります。駅舎の裏には、ヤマメ釣りが楽しめる匹見川が流れ、上流には秘境といわれる匹見峡があり、豊かな自然を感じさせてくれる所です。匹見峡までは車で15分なので、行き帰りに寄って休憩するのに便利なスポットです。
主要施設の「出合いの里 みちかわ」では地元の野菜や手作り豆腐、こんにゃくなど特産品を販売。昔ながらの商店のような、ほのぼの懐かしい雰囲気に心が和みます。
 併設するラーメン店「しおからとんぼ」では、店と同じ名前の醤油ラーメンの他に、一風変わったピリ辛ニンニク・トマト風味の「とまとラーメン」
 や、道川産の純粋蜂蜜をからませた炭火焼チャーシュー丼「山めし」などが楽しめます。
| 住所 | 島根県益田市匹見町道川イ65-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0856-58-0477/0856-58-0477 | 
| URL | 道の駅 匹見峡(なつかしの国 石見) | 
| 駐車場 | 普通車20台、大型車2台、身障者用2台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 
  | 


[下左]広いフードコートは店舗やメニューが充実。
 [下右]日本一の清流・高津川でアウトドアレジャーを楽しんでみては。
道の駅「シルクウェイにちはら」は山口県境にほど近い山間地にあり、裏には清流・高津川が流れています。高津川は、国土交通省の2007年度の水質調査で全国の一級河川の中で見事第1位に選ばれました。高津川では鮎釣り、水遊び、カヌーを楽しむ事ができ、施設には川遊びの後や長距離ドライバーに嬉しいコインシャワーも完備されています。
農産物販売「旬菜市場」と加工品売り場「あしたば」は、地元農家の方が毎朝持参する新鮮野菜や、絶品と評判でリピーターも多い「鮎めし」「巻きずし」「角ずし」などたくさんの品が並び、朝早くから多くの人でにぎわっています。
お土産としておすすめなのが「わさび漬け」。日原地区は中国地方でも屈指のわさび所として知られます。また駅名の由来になっているシルクも日原地区の特産として有名。隣接する「シルク染め織り館」ではハンカチやスカーフなどの染物体験や、織物体験ができます。お土産に自分で作ったオリジナルハンカチはいかがですか?
| 住所 | 島根県鹿足郡津和野町池村1997-4 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0856-74-2045/0586-74-2046 | 
| URL | 道の駅 シルクウェイにちはら 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車65台、大型車18台、身障者用2台 | 
| 主な館内施設 営業時間/休業日  | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]石見名物「うずめ寿司」は彩りあざやかで食欲をそそります。
 [下右]新鮮で安心・安全な野菜や農産加工品を購入できます。
国道187号線を高津川に沿って南下していくと見えてくるのが、柿木エリアのレストスポット・道の駅「かきのきむら」。ここの特徴は、健康と有機農業の里「かきのきむら」をコンセプトに無添加、無化学肥料を基本とした商品を取り扱っていること。地元で採れた野菜や、添加物を一切使っていない人気の「手づくり味噌」など、色々な商品があります。
また、駅内のレストラン「キッチンクック」では食事、ソフトドリンクが気軽に楽しめます。「ヤマメの甘露煮定食」が人気メニューです。
| 住所 | 島根県鹿足郡吉賀町柿木村柿木500-1 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0856-79-8024/0856-79-2092 | 
| URL | 道の駅 かきのきむら 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車24台、大型車8台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 


[下左]地元で採れた新鮮な野菜や加工食品を取り揃える「やくろ」。人気の商品はすぐに売れてしまうので、お早めに!
島根県で23番目の新しい道の駅「むいかいち温泉」は、島根の西の玄関口ともいえる交通の要所に位置しています。宿泊可能な温泉施設は島根県景観賞を受賞した経歴のある新居千秋氏によるもので美術館のような美しいフォルムの建物です。当地は高津川の水源の地でもあり、山陰地方唯一の自生地であるコウヤマキでも有名です。
「産直・物産館やくろ」は地元の約150の農家から仕入れた旬の新鮮な野菜や、天然酵母を使ったパン、自家飼育のジャージー牛乳を使用したアイスクリームなども販売しています。
中でも「味菜(あじな)ヤーコン」はおススメの一品。吉賀町産のヤーコンと広島菜、白菜の合わせ漬けで、さくさくとした味わいは、クセになりますよ。
| 住所 | 島根県鹿足郡吉賀町有飯225-2 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0856-77-3040/0856-77-3015 | 
| URL | 道の駅 むいかいち温泉 ゆらら(なつかしの国 石見) | 
| 駐車場 | 普通車120台、大型車3台、身障者用3台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  | 



[下左]温泉は和風・洋風露天風呂をはじめ色々なタイプがあります。
 [下右]和牛をはじめ、取れたての地場野菜等を楽しめるバーベキュー。
道の駅「津和野温泉なごみの里」は、島根県の最も西に位置する道の駅です。萩・津和野停車場線、通称「つわぶき街道」の起点に位置しています。また国道9号線からもほど近く、山口県との県境からは約10分です。
温泉施設があるのが一番の特徴。温泉を目的とした遠方からの常連客も増えているそう。露天風呂をはじめ、大浴場、ジャグジー、うたせ湯、サウナなど多彩に用意されています。泉質は単純放射能冷泉で、特にラドン含有量が多く、一般の温泉よりさらに療養効果がある「療養泉」として認定されており、血液や細胞に働き、新陳代謝を促進する効果があります。
津和野産新鮮食材を使い、和食を中心としたさまざまなジャンルの料理が楽しめるレストラン「あかね雲」の他、気軽に食事ができるお食事処「つわぶき」、バーベキューガーデンもあるなど食の楽しみも色々。さらに、地元の新鮮野菜が並ぶ市場や手工芸の体験工房など、盛りだくさんの施設はドライブのメインにしてもよさそうです。
| 住所 | 島根県鹿足郡津和野町鷲原イ256 [MAP] | 
|---|---|
| TEL/FAX | 0856-72-4122/0856-72-4170 | 
| URL | 道の駅 津和野温泉なごみの里 公式ホームページ | 
| 駐車場 | 普通車93台、大型車11台、身障者用5台 | 
| 営業時間 | 
  | 
| 隣接・周辺 観光スポット  |